石彫家尾崎慎さんの個展
紹介が遅くなってしまいました。
「尾崎 慎 石彫展」4月8日~4月14日 日本橋三越本店
尾崎さんの作品は、以下のページにもあります:
「石の彫刻家 尾崎慎の世界」
このページには、石を鎖状に削りだした作品もあります。
メカニカルパズル愛好家なら、「不可能物体」を連想することでしょう。
« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »
紹介が遅くなってしまいました。
「尾崎 慎 石彫展」4月8日~4月14日 日本橋三越本店
尾崎さんの作品は、以下のページにもあります:
「石の彫刻家 尾崎慎の世界」
このページには、石を鎖状に削りだした作品もあります。
メカニカルパズル愛好家なら、「不可能物体」を連想することでしょう。
PCのオペレーティングシステムは、WindowsやMac以外にも
「Linux」というものがあることは、みなさまご存知でしょう。
企業でなく個人が開発し、大勢の個人が協力して完成し、
現在では多くの変種が登場しています。
まるでWindowsやMacのように扱いやすい変種に「Linux ubuntu」
というものがあります。私も徐々に移行中。
詳しくはこちらを;Home | Ubuntu Japanese Team
さて、ここからメカニカルパズル情報。
この「Linux ubuntu」を起動したら、[アプリケーション]-
[ゲーム]-[Klotski]をクリック。
Klotskiが起動したら「ゲーム」から“Minoru パズル”を。
このブログをご覧になっている方々ならおそらくご存知の、「あべみのる」氏の名作群が出てきます。びっくりです。
このことは、あべみのるさんはご存知なんだろうか?
『Sliding Piece Puzzles』( Edward Hordern, 1987)に採録され、
「みのるパズル」は英語圏で有名になりました。
でも、商品としては、量産されていないはず。
現在でも、あべみのるさん本人による手作り品が、トリトや
葉樹林で売られている程度です。(品切れだったらごめんなさい)
もしもあなたの友人が Linux ubuntu を使っていたなら、
「Klotskiの「Minoru」って、日本の有名なパズル作家だよ」
と知ったかぶりをしてくださいませ。
後日追記
あべみのるさんはこの無断公開案件をご存知でした。
「みのるパズル」も ubuntu も好きな私としては、
だれもが納得できる解決策を、切望いたします。
最近のコメント